
丹沢の鍋割山の鍋焼きうどんが食べたくて、電車で鍋割山-塔ノ岳に行ってきました。3月ということでやや雪が不安でしたが、練習も兼ねて頑張りました。
大倉からの周回コースで二回目です。(その時の記事はいずれ書きます。)
鍋割山、塔ノ岳共に雪景色を楽しむことができました。大倉バス停では桜が満開で冬と春を一挙に満喫できました。
最後には実際に使用したアクセス方法とコースタイムも記載しているので、良ければ参考にしてくださいね。
鍋割山-塔ノ岳周回コースについての詳しい情報は以下の記事を参考にしてみてください。
2025年3月7日 鍋割山-塔ノ岳周回
渋沢駅から見えた雪山。やっぱり積もってるのかと思いましたが、快晴っぽいので安心しました。
登山口は大倉バス停。2025年はお初です。
お手洗いと登山届を提出して、さー出発!と思ったんですけど、バスから見えていた桜が気になっていたので先に観に行きました。
快晴のうちに楽しんでおきました。春ですね~
十分楽しんだところで今度こそ出発です。
なだらかな道が続きます。二回目だったのと、このときブログを始めてなかったのであまり写真撮ってません。
途中で牛さんの鳴き声が聞こえましたね。
倒木もあったので注意です。
ここら辺までは特にきつくもなかったです。そんなこんなで歩き続けてたら小川が見えてきました。お水がきれいです。
雨の翌日とかだと増水するんでしょうかね。
黄色の木の実がなっていました。春ですねー。
と思っていたら溶け残った雪がちらほら見えてきました。
ここで距離的に三分の一くらいですね〜でも騙されません。きついのはこれからです。
丹沢らしい木の橋が見えました。
鍋割山荘に持っていくお水ですが、今回はごめんなさい。雪山でこれを持っていく余裕はありません。
お水が綺麗〜
さてさて、こっからが本番ですね。まだまだ雪は積もっていませんが傾斜がきついです。
雪が出てきはじめました。
つららちゃん発見。
いよいよ雪道になりそう。
なんかいい感じに凍ってますね。
急にこうなってビックリです。
枝の向こう側には富士山が。頂上が楽しみです。
もうちょっと頑張ります。
枝の向こうの富士山パート2。
いい感じです。
めっちゃ雪です。
ここまで来ると雪山ですね〜 気持ち作っといてよかった。
階段きついけど多分あと少し頑張りまーす。
ついたー!
おや、人が少ない。ラッキーと思ったのですが、金曜日は定休日で鍋焼きうどんを提供していないようです。。。無念。
相模湾かな?晴れ!
富士さーん!快晴でよかった。
手前の木にいい感じ雪が積もっています。
富士山に見惚れてて忘れてた。鍋割山頂上です。
鍋焼きうどんを食べるつもりだったので軽食しか持ってきてないです。思ったより疲れなかったし、最悪どっかで食べよう!と思って十分に景色を楽しんで塔ノ岳へ向かいます。
バイバイ富士山。今度は鍋焼きうどん食べに来るよ。
多分丹沢山とか蛭ヶ岳かなー。とにかく綺麗。
誰かがつけてくれたトレースの跡。迷子になっちゃいそうでした。ありがとうございます。
アップダウンきつかったけど、ここまではきました。もうちょっとです。
塔ノ岳頂上付近も良い感じです。
もうちょい。
はい。着きました〜富士山がよく見える!
塔ノ岳自体は3回目かな。やっぱ雪積もった富士山が良いね。
一生懸命写真を撮って、ピンバッジを忘れずに買います。3回目でようやく買いました。
富士山ありがとうございました。
というわけで下ります。下りルートは大倉尾根なのでひたすら下りですね。
初ブログで申し訳ないですが下りになるとさらに写真が減ります。ごめんなさい。次回以降はもう少し撮ります。
いい感じに光が差し込んでいました。
ただいま帰りました。
バスが混んでいたので一本飛ばして休憩がてら桜を楽しんで帰りました。
というわけで今回の登山はここまでです。
鍋割山、塔ノ岳はアクセスも良く良い景色も楽しめるのでおすすめです。
アクセス方法
小田急小田原線急行 新宿駅(6:11発)→渋沢駅(7:23着)
神奈川中央交通 渋沢駅(7:47)→大倉(8:02)
コースタイム
大倉バス停(8:15)→後沢乗越(10:35)→鍋割山(11:40)→小丸(12:20)→大丸(12:45)→塔ノ岳(13:13)→花立山荘(13:50)→堀山の家(14:30)→見晴茶屋(15:25)→大倉バス停(15:50)

コメント