【電車で行こう】沢登りも楽しめる!棒ノ折山(棒ノ嶺)登山コースを紹介

登山情報

本記事では、電車で登山をする方向けに、奥多摩エリアの中でも人気の棒ノ折山(棒ノ嶺)について紹介していきます。アクセス方法や、コースタイム、難易度や注意点なども紹介していきます。

山の基本情報

棒ノ折山(棒ノ嶺)とは

棒ノ折山は東京都奥多摩町と埼玉県飯能市の境にある標高969 mの山です。公共交通機関からもアクセス可能で、埼玉県の飯能駅もしくは、東京都の軍畑駅などから登山口へ向かいます。登山道に鎖場や岩を登る箇所はありますが、初心者でも十分に登山可能な山です。頂上は広々としていて、北関東の谷川岳や男体山を眺めることができます。また、沢登りの体験をすることができ、下山後はさわらびの湯で温泉を楽しめるコースがあり人気の山です。

登山コース①さわらびの湯周回コース

アクセス方法

JR山手線 新宿駅~池袋駅 約10分
西武池袋線 池袋駅~飯能駅 約60分
国際興業バス 飯能駅~ノーラ名栗・さわらびの湯 約40分

コース詳細(約5時間30分)


道中に飲食品を売っている小屋やお手洗いはありません。必ずバス亭で準備を済ませましょう。

飯能駅からバスで40分ほどでノーラ名栗・さわらびの湯バス停につきます。綺麗なお手洗いがあるのでここで済ませましょう。


準備を済ませ坂を上り、白谷沢登山口へ向かいます。車が通れる道なので歩きやすいです。


10分程度歩くと有間ダムが見えてきます。バイク好きの方々が愛車と写真を撮って賑わっていました。



ここから道なりに歩くと白谷沢登山口が見えてきます。
登山口からは、山道に変わり、ごつごつした岩や木の根が多いので気を付けましょう。



30分程度歩くと渓流が近くにあり、涼しくも楽しい道になります。


岩を登る鎖場があるので丁寧に登りましょう。


岩茸石までたどり着いた後はやや斜面が急になりますが、頂上まではもう少しです。


頂上からの景色です。北関東の山々が見渡せます。広々とした頂上でご飯を食べて休憩しましょう。


帰り道は急な斜面をひたすら下ります。あまり景色は変わりません。


北東尾根入口に着いたら、コンクリートの道です。有間ダム周りをゆっくり歩きながら、さわらびの湯に向かいましょう。


さわらびの湯の横に靴洗い場があるので泥を落として、のんびり温泉を楽しみます。


帰りのバスの時間を確認しておき、バス停近く(徒歩2分)のカフェを楽しむのもいいでしょう。(ビールもありました。)

難易度

YAMAPの参考スコア

標準タイム約5時間30分
距離9.8 km
標高差719 m
累積標高(登り/下り)870 m/871 m

個人的な難易度…★★☆☆☆(5段階中2)
白谷沢登山口の途中から、岩登りや鎖場がありますが体力的にはさほどきつくはありません。川沿いで渡渉もあるので、増水や転倒には気をつけてください。コースタイムも比較的短いので、登山経験があれば、初心者でも登山可能です。
岩や木でごつごつした道が多いので登山靴は必須になります。初心者でも沢登りを楽しめるでしょう。

登山コース②高水三山-棒ノ折山 縦走コース

アクセス方法

行き
JR青梅線 新宿駅~軍畑駅 約130分
帰り
JR青梅線 御嶽駅~新宿駅 約130分

コース詳細(約10時間20分)


岩茸石山と権次入峠の間は傾斜が高く、アップダウンもきついので、体力に自信のない方は控えた方がいいでしょう。道中にお手洗いはないので駅で済ませましょう。

軍畑駅からはしばらくコンクリートの道が続きます。



登山道入口付近です。この先は標識が多いので道に迷うことなく登れるでしょう。

お寺の手前にはちょっとした階段があります。


高水山頂上は展望がやや良くないです。高水山から少し歩くと岩茸石山につきます。


景色をながめながらゆっくり休みましょう。この後、斜面が急な箇所を下るので体力を回復させます。


アップダウンが続きますが、権次入峠を越えたらあと少しです。


棒の折山の頂上でゆっくり休みましょう。


岩茸石山までは来た道を戻ります。かなりきついので心してかかります。


急な斜面を下ったり、惣岳山の手前では岩を登る箇所もあるので結構きついルートになっています。

残念ながら惣岳山頂上は気に囲まれていて展望はありませんが、登りごたえはあるでしょう。


惣岳山から御嶽駅まではなだらかな下り道です。


御嶽駅に到着です。長時間お疲れ様でした。

難易度

YAMAPの参考スコア

標準タイム約10時間20分
距離17.7 km
標高差739m
累積標高(登り/下り)1786 m/1784 m

個人的な難易度…★★★☆☆(5段階中3)
1000 m未満の標高ですが、歩行距離も長いうえにアップダウンも多いため体力的にかなりきついです。
惣岳山の手前では手を使わないと登れないほどの岩登りがあります。また、登山道が整備されておらず、草をかき分けないと歩けない箇所もあったので初心者には厳しいかもしれません。7, 8時間かかる登山を経験したらチャレンジしてみるのはありです。

装備について

服装

  • リュック(登山用じゃなくてもよい。20~30 L)
  • 伸縮性のある長袖長ズボン(登山用トレッキングパンツが好ましい)
  • 登山靴(ミドルカット)
  • 登山用の靴下

荷物

  • レインウェア上下
  • 1L以上の水分(水かスポーツドリンク)
  • 軽食(グミやチョコなど)
  • 夏以外であれば防寒着
  • 携帯用バッテリー
  • 地図
  • トレッキングポール
  • ヘッドライト
  • 熊よけの鈴

どちらのコースでも、道中に飲食店や売店はないので水分は多めに用意しましょう。
北東尾根登山口に下るコースは傾斜がきついので、トレッキングポールがあった方がいいでしょう。

高水三山を縦走する場合、コースタイムが長いので必ずヘッドライトを持って行きます

まとめ 棒ノ折山(棒ノ嶺)

さわらびの湯周回コース高水三山縦走コース
新宿からのアクセス電車+バス 約110分電車 約130分
コースタイム約5時間30分約10時間20分
難易度累積標高(登り/下り)
870m/871 m
★★☆☆☆(5段階中2)
岩や鎖場があるが十分登山可能
累積標高(登り/下り)
1786 m/1784m
★★★☆☆(5段階中3)
アップダウンがかなりきつい
備考・渓流登りを楽しめる
・下山後に温泉を楽しめる
・小屋やトイレなどはない
・棒ノ折山の頂上は良い展望

さわらびの湯周回コースは初心者にもおすすめです。体力的にもきつくはないので、手軽に渓流や温泉を楽しむことができます。周回コースとして紹介しましたが、白谷沢登山口から往復するのも人気です。
高水三山縦走コースは約10時間と相当きついのですが、登り応えがあります。体力をつけたい方にはおすすめです。
軍畑駅から登り始め、棒の折山からさわらびの湯へ向かうルートを組み合わせたりすることで、何回でも楽しむことができます。

東京からアクセスも容易なので、一度は訪れて欲しい山です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました