
本記事では、電車で登山をする方向けに、丹沢エリアの中でも人気の鍋割山-塔ノ岳周回コースについて紹介していきます。アクセス方法や、コースタイム、難易度や注意点なども紹介していきます。
山の基本情報
鍋割山とは

鍋割山は丹沢大山国定公園に含まれており神奈川県にある標高1272 mの山です。登山口のアクセスは公共交通機関で行くことができ、丹沢エリアの中でも人気の高い山の1つです。登山ルートの中に危険な箇所はあまりありませんが、頂上付近では傾斜がきつく体力は必要になります。しかし、頂上からは神奈川県を見渡せ、富士山などの山々を綺麗にみることができます。また、頂上にある鍋割山荘では、絶品の鍋焼きうどんが食べられ、一味違った登山を楽しむことができます。
塔ノ岳とは

塔ノ岳も丹沢大山国定公園に属し、神奈川県にある標高1491 mの山です。登山ルートの大倉尾根は「バカ尾根」と呼ばれるほど、ひたすら登りが続きます。しかし、塔ノ岳の頂上からは富士山や南アルプスの景色を楽しめることから、塔ノ岳は丹沢エリアの中でも屈指の人気を誇ります。頂上だけでなく、大倉尾根の途中にも小屋やトイレがあり、休憩をはさみながら登ることができます。また、塔ノ岳からは日本百名山の1つ丹沢山にアクセスでき縦走も楽しめます。
アクセス方法
小田急小田原線 新宿~渋沢(約80分)
神奈川中央交通西バス 渋沢~大倉(約15分)
登山コース
大倉バス停-鍋割山-塔ノ岳-大倉バス停
周回コース(約9時間)
大倉バス停でお手洗いや準備を済ましてから、登山届を出しましょう。
大倉バス亭から後沢乗越まではゆるやかな道が続きます。
ですが、鍋割山に向かうまでは結構な急斜が続き苦しいかもしれませんが、鍋割山頂上まではもうすぐなので頑張ります。
頂上からの景色を楽しみながら「鍋焼きうどん」を食べて英気を養いましょう。
十分に休憩をしたら、塔ノ岳へ向かいます。塔ノ岳まではアップダウンが激しく、時間のわりに苦しい時間が続くかもしれません。ですが、塔ノ岳からの景色も素晴らしいので頑張ってみましょう。
塔ノ岳を向かう途中の「金冷し」から、下山ルートへ向かうこともできるので、限界を感じたら無理をせずに下りましょう。
塔ノ岳頂上付近も急な登りが続きますが、絶景を目指して頑張ります。
頂上は広く座れる箇所も多いのでゆっくり休憩しながら眺めを楽しみましょう。
塔ノ岳の頂上からはひたすら大倉尾根を下ります。脚に疲労が溜まっている方は、途中途中にある小屋で少しずつ休憩しながら下り、大倉バス停まで帰りましょう。
難易度
YAMAPの参考スコア
標準タイム | 約9時間 |
距離 | 17.4 km |
標高差 | 1199m |
累積標高(登り/下り) | 1544 m/1546 m |
個人的な難易度…★★★☆☆(5段階中3)
アップダウンが激しい箇所があり、かなりきついです。
ですが装備を整え、数回山を経験した初心者でも登山可能だと思います。
丹沢エリアは春から夏にかけてヤマビルが湧いて出ることで有名です。鍋割山や塔ノ岳も例外ではないので、ヤマビルの対処に慣れていない方は、秋ごろに登るのをおすすめします。1月以降だと雪が積もることもあるので、積雪情報を確認してから挑戦しましょう。
標準タイムが約9時間なので8時ごろに大倉を出て、18時ごろには帰ってくる予定がいいでしょう。時期によっては暗くなり始めるので、ヘッドライトは必ず持って行きましょう。
装備について
服装
- リュック(登山用じゃなくてもよい。20~30 L)
- 伸縮性のある長袖長ズボン(登山用トレッキングパンツが好ましい)
- 登山靴(ミドルカット)
- 登山用の靴下
荷物
- レインウェア上下
- 1L程度の水分(水かスポーツドリンク)
- 軽食(グミやチョコなど)
- 夏以外であれば防寒着
- 携帯用バッテリー
- 地図
- トレッキングポール
- ヘッドライト
- 熊よけの鈴
装備に関しては、登山靴を履いていれば十分かと思います。これに加えてトレッキングポールがあれば安心です。
鍋割山頂上で「鍋焼うどん」を食べるのであれば、ごはんを持っていく必要はありません。また、大倉尾根を下っている途中に、山小屋が何か所もあるので、おなかが空いたり水分が足りなくなったら補給できます。また、お手洗い(有料)も設置されています。
塔ノ岳の標高は1500 m近いので、登山口と比べて8℃近く低いので、防寒着を持っていくことをおすすめします。夏以外だと、結構寒いことが想定されます。
まとめ 鍋割山-塔ノ岳周回コース
新宿からのアクセス | 電車+バス 約100分 |
コースタイム | 約9時間 |
難易度 | 累積標高(登り/下り)1544 m/1546 m 体力度 ★★★☆☆(5段階中3) 苦しいが初心者でも登山可能 |
備考 | 富士山の絶景や鍋焼きうどんを楽しめる! 小屋が多く食料や水分、トイレも安心 ヤマビルに注意(春や夏) |
鍋割山-塔ノ岳周回コースは、電車でのアクセスも良く、初心者~経験者でも十分に楽しめるコースです。小屋が多いので飲食に困らないのがとてもいいです。
初心者にはやや苦しい箇所もありますが、経験値を積むのにも適したコースであると思います。
是非、皆さんも頂上からの景色と、鍋焼きうどんを楽しんでください!
登山日記
実際に、登った際の日記です。写真を多めにしているので、参考にしてみてください。
コメント